コスプレ眉潰し(眉消し)のやり方を徹底紹介!100均アイテムの活用法!
\みんな~!コスプレ、してますか~!/
コスプレをする際、衣装やウィッグ、小物の準備に全力を注いでいる方も多いともいますが、忘れちゃいけないのが「メイク」!
好きなキャラのことを考えながら、どんな風にどう表現するかを試行錯誤するのはとっても楽しいですよね♪
アイシャドウの色はこれかな~、リップはこっちかな、シェーディングはここまでしようかな~と、理想を突き詰めちゃおう~っと☆
アイシャドウの色はこれかな~、リップはこっちかな、シェーディングはここまでしようかな~と、理想を突き詰めちゃおう~っと☆
ただし、ルンルン気分で色々と研究していくと、絶対に突き当たってしまう問題点が1つ…。
眉毛、おめーはダメだ!!!!(`・へ・´)
どれだけアイメイクやベースが完璧でも、眉毛「だけ」が浮いてると一気に世界観が壊れちゃう!
目のすぐ近くにあるパーツだからこそ、ほんの少しの違和感でもコスプレっぽさが半減してしまうんですよね(;;)
「自眉が濃すぎて、近くで見るとモッサリ浮いて見える」
「男キャラをやりたいのに、眉の位置が高すぎて女々しく見える…」
「そもそも推しキャラの眉の形がギザギザ!(笑)」
など、色々な悩みがあると思います。
アイメイクやウィッグは完璧なのに、眉がおかしいと、全体的な顔のクオリティがガクっと下がってしまうことも…。
そんな時は…、いっそ、眉をガッツリ消しちゃいましょう♪
真っ白なキャンバス(顔面)に理想の眉を描けば、推しにググっと近づくことができますよ☆
眉潰しの方法
\眉潰しをするなら、大体この3パターン/
1)メイク用品などで眉を隠す
2)金に染色or脱色
3)思い切って全剃り
1)のメイク用品やアイテムを使用した眉消しはかなりの王道!
自分の眉の濃さや位置に関係なく、しっかり隠すというのがポイントです。
あくまでも眉を隠すだけなので、日常生活に影響が出ることはほとんどありません!
対面で少し違和感があっても、最終的に写真を加工しちゃえば問題なし◎
2)は少し手間がかかりますが、眉を金色に染めるか、もしくは脱色することでかなり眉の違和感を消すことができます。
完全に潰すことはできないのですが、ジャンルが日常・学園もので、そこまで特殊な眉を求められていない場合は、これだけでもどうにかなる場面も!
ただし、校則NGのところが多いので、学生さんには難しい…。
3)は本当に思いきれる人のみの選択肢!
眉を完全に剃ってしまう、究極の方法!
これをやると、信じられないほど理想の眉が描きやすくなります。
パッと見でも違和感が生じないため、加工が不要な場合も!
ただ問題は…、日常的に眉無し能面スタイルになってしまうこと(;;)
普段の生活にどうしても支障が出やすい方法になってしまいます…。
(筆者は一時期これをやってました←)
今回は1)メイク用品などで眉を隠すをメインに解説していきます♪
まずは事前準備
眉を潰すといっても方法は色々。
ですがその前に、下準備をしっかりしておくことで、違和感なく眉を隠すことが可能です♪
【準備1:眉毛の長さを短くしよう】
何も手入れをしていない長い眉は、厚みが出て隠れにくく、しかも扱いにくい…。
眉の量が多ければ多いほど邪魔してしまい、どうしても違和感が出やすくなってしまいます。
そのため、眉をキレイに隠せるように、できるだけ眉毛の長さは短めに整えておくのがオススメです!
眉バサミやシェーバーを使って、毛先だけでも軽くしておきましょう◎
普段の生活に支障が出ない程度に、ある程度長さを短めにしておくと、眉潰しの成功確率がグンッとアップ!
あまり切りすぎると今度は薄く、能面顔になってしまうので、少しずつカットしてみましょう。
とはいえ、一部の学生は校則違反で怒られてしまうかもしれないので(意味不明すぎる校則…、染めるわけじゃないからいいじゃんね~;;)、できない方は無理に切らなくてもOKです◎
【準備2:眉を寝かせて固めよう】
次は、眉毛を「平らに」寝かせる工程です。
この作業で仕上がりが決まります!
- ☆固定に使えるアイテム例☆
- ・つけまノリ
- つけまに使う要領でOK!
- ・ヘアワックス
- ハードタイプのワックスだと、カチカチに固まるので良し!
- 厚塗りには注意!
- ・アイブロウコート
- 毛流れを整えつつ固められる!
- ・スティックのり
- 最終奥義…!秘儀!
などなど…、身近にある毛をピタッと固定できるアイテムを使いましょう!
眉の濃さや毛の長さによっては、「→→→」と同一方向に固めてしまうと、どうしても厚みが出てしまいます。
そんな時は「↗↘↗↘」という風にジグザグにすると、その後の化粧がしやすくなりますよ!
固めつつ『眉を平らにする』意識を心がけましょう♪
また、しっかりと乾燥させることで、そのあとのアイブロウメイクが簡単にできますよ◎
「つけまノリだと、どうしても粘着力が弱い」「しっかりカチカチにしたい!」という場合は、スティックのりでも大丈夫!
ただし、スティックのりは人体に使う目的ではないため皮膚への負担が大きく、人によっては肌が荒れてしまいます…。
事前にパッチテストをするなど対策を行ってくださいね><!
いざ!眉を消そう!
ここからが本番だ~!
自眉の雰囲気や、アイテムの入手難易度などを考慮して、自分の肌質・予算・使いやすさで選びましょう!
>!注意!<
眉潰しを行うときは、事前に眉周辺の皮脂をティッシュなどで軽くオフしてくださいね。
\眉潰しの方法3選!/
1)専用アイテム(三善の眉潰し・ビューティーカバーペンシル)を使う
三善の眉潰しは日本舞踊や特殊メイクなどでも使用される、定番のアイテム♪
専用商品のため、誰でも簡単に眉を消すことができちゃいます。
しかもつけま・スティックのりなどで事前に眉を固定する必要がないので、「スティックのりだと肌が荒れてしまう…」という方にオススメです!
カラーが3色展開なため、肌の色に応じて使い分けられるのもポイント◎
【使い方】・ライターあり
眉潰しの先をライターの熱で溶かし、ペンのように持って、塗り潰すように使います。
・ライターなし
適量をちぎり、体温を使って指で練りつつ柔らかくしましょう。
柔らかくなったら、親指の腹を使って平らに塗り伸ばします。
同じく三善のビューティーカバーペンシルは、シミ・そばかす・アザ・目の下のクマを消すのが本来の目的ですが、眉を消すことが可能です♪
ペンシル型のコンシーラーなので、使いやすいのも嬉しいポイント。
「眉尻だけ消したい」といった部分使いもできちゃいますよ!
眉を逆立てながら、少しずつ眉毛につけていくのがうまくいくコツです◎
【使い方】
使いたい部分に直接塗って使えます。
フェイスパウダーの後でも使えるので、後から部分的に…といった方法でもオススメです。
2)コンシーラーを塗る
一番お手軽、かつ初心者でも扱いやすいアイテムがこちら!
コンシーラーは、薬局やコンビニ、最近では100均でも簡単にゲットできます!
色も豊富で簡単に入手できるので、「まずはお試し♪」がしやすいのがポイントです。
ただし、コンシーラーを塗った「だけ」の場合、アイブロウメイクはちょっと大変。
簡単なメイクでしたら可能ですが、それでも少しよれやすいのが難点です…。
とはいえパパッとできるので、初心者さんは練習がてら試してみるのもオススメ◎
【使い方】
つけま・スティックのりで固めた眉の上に、少しずつ塗っていきましょう。
カバー力の高いリキッドタイプが潰しやすいですよ。
3)シールを使う
引用:クラッセ様(https://classewig.com/wig/index.php?main_page=product_info&products_id=21087)
・眉隠しテープ
その名の通り、眉を隠す用で販売されています。
特にCLASSEの『眉隠シール』は、専門アイテムだからこそ圧倒的な高評価!
シールの厚みが薄く、上からアイブロウメイクもしやすいという意見が多いです。
1000円前後で買えるので、ワンランク上を目指したい方にも◎
・ファンデーションテープ、コンシーラーシール
主に傷やタトゥーなどを隠す目的で販売されています!
セリア→コンシーラーシール
ダイソー→ファンデシート
など、100均の種類によっては名前が少し違うので、探す場合は気をつけてくださいね。
複数枚入なので、100円で何回も練習できるのが嬉しいですよね~♪
使いやすく自然な仕上がりにしたいなら専用シールを、練習用やコスパの良さを重視したいなら100均をうまく活用しちゃいましょう!
【使い方】
眉の上にそれぞれシールを貼ります。
そのままでも使用できますが、つけま・スティックのりで固めた眉の上にシールを貼った方が安定性は高いです。
シールの上からコンシーラーを塗ることで、肌との差が出にくくなります。
こういうのじゃダメなの?
「調べてみたらこういう方法もあった!」「そもそもどうしたらいいか分からない!」という方のために、ザザっとQ&A形式でお応えしていきます◎
「ばんそうこうでも出来るって聞いた!」
→かなり違和感が出るため、オススメできません><
真ん中のパッドを剝がした状態で、ばんそうこうを眉に貼るだけでOK☆
…と思われがちですが、実際はとっ~ても大変!
思ったよりも簡単にばんそうこうが剥がれるし、その上に眉を描くのは大変だし、ばんそうこう特有の質感が化粧で隠しきれないし…。
眉がボロボロのヨレヨレになり、逆に目立ってしまいます。
100均でアイテムを揃えるなら、ばんそうこうよりもファンデシートなどを買う方が断然オススメです!
「そもそも眉の整え方が分からない…」
→まずは実践!練習あるのみ!
眉頭や眉尻の余分な場所に生えている毛を抜いたりするだけでもOK!
「長さがあるから切りたいけど、バレて怒られる」という場合は、間の毛を間引くだけでもOK!
眉を切る、ではなく、眉の濃さを薄くする気持ちで少しずつ整えてみましょう♪
「スティックのりで荒れちゃう…」
→ 肌が弱い人は「つけまノリ」か「ワックス」がおすすめ。
なるべく肌に優しいタイプを選びましょう。
また、眉潰しの後は必ずクレンジング&保湿を忘れずに!
「学生だからお金がない…」
→100均をフル活用しましょう!!!
・つけまノリorワックス
・コンシーラー
・コンシーラーシール/ファンデシート
最低でもこの3つがあれば、眉隠しが可能です♪
500円以下でクオリティをあげられるなら、試してみない手はないですよね!
学生さんでも、お金がなくても、工夫次第でコスプレをい~っぱい楽しめますよ◎
この3つも難しい~…という場合は、「スティックのり+コンシーラー」を試してみましょう!
お家にあるスティックのりを用意できれば、あとはコンシーラーを1色だけ100均で購入するだけ。
自分の肌に合った色を選ぶようにしてくださいね。
「長時間イベントでも崩れないコツは?」
→ “準備とお手入れを意識する”ことが大切です!
眉潰しに限らず、時間が経つと顔の皮脂や汗でメイクが浮きやすくなります。
そこで重要なのが「下準備」と「お手入れ」!
①スティックのりやワックスなどで「しっかりと固定」し毛を寝かせる
↑重要!ここの丁寧さで持ちが変わる!
②コンシーラーでカバー
③ファンデーションなどで肌色を均一化
↑脂性肌の場合、ここがかなり重要!自分の肌にあったものを選んで!
④最後にルースパウダーで密着させる
↑化粧直しは適宜!汗をかいたら毎回直してもいい!(笑)
しっかり下地やパウダーで肌を作ると、汗やマスク蒸れにも強くなります。
屋外イベントや長時間撮影では、こまめなパウダー直しも忘れずに!
「眉潰しって男性でもしたほうがいい?」
→キャラにもよりますが…女性キャラをするなら必須!
男性レイヤーさんの中には「眉が濃いから無理」と思う人も多いですが、だからこそ、上手く眉潰しができた時の喜びは格別♪
ポイントは、最初に毛をしっかり寝かせること&厚塗りになりすぎないこと。
濃い眉の上にコンシーラーをドバッと塗るとヨレる原因になるので、「のりで固定→乾かす→薄く塗る→乾かす→もう一回塗る」といった重ね塗りが◎
自由自在の眉毛でコスプレを更に楽しもう
細眉、太眉、まろ眉に、長かったり形の特殊な眉…。
キャラの個性が出る大事なポイントを思う存分再現できるように、眉潰しを完璧にして、メイクの可能性をどんどん広げていきましょう!
コスプレ撮影スタジオ検索の人気ワード
- 東京のコスプレ撮影スタジオ
- 渋谷のコスプレ撮影スタジオ
- 池袋のコスプレ撮影スタジオ
- 秋葉原のコスプレ撮影スタジオ
- 新宿のコスプレ撮影スタジオ
- 六本木・表参道のコスプレ撮影スタジオ
- 喜多見のコスプレ撮影スタジオ
- 経堂のコスプレ撮影スタジオ
- 高円寺のコスプレ撮影スタジオ
- 荻窪のコスプレ撮影スタジオ
- 西東京のコスプレ撮影スタジオ
- 高田馬場のコスプレ撮影スタジオ
- 上野のコスプレ撮影スタジオ
- 錦糸町のコスプレ撮影スタジオ
- 日暮里のコスプレ撮影スタジオ
- 日本橋のコスプレ撮影スタジオ
- 飯田橋のコスプレ撮影スタジオ
- 北千住のコスプレ撮影スタジオ
- 世田谷のコスプレ撮影スタジオ
- 田園調布のコスプレ撮影スタジオ
- 蒲田のコスプレ撮影スタジオ
- 葛西のコスプレ撮影スタジオ
- 小岩のコスプレ撮影スタジオ
- 新木場のコスプレ撮影スタジオ
- 大阪のコスプレ撮影スタジオ
- 難波のコスプレ撮影スタジオ
- 梅田のコスプレ撮影スタジオ
- 西中島のコスプレ撮影スタジオ
- 堺のコスプレ撮影スタジオ
- 福岡のコスプレ撮影スタジオ
- 神奈川のコスプレ撮影スタジオ
- 横浜のコスプレ撮影スタジオ
- 川崎のコスプレ撮影スタジオ
- 相模原のコスプレ撮影スタジオ
- 鎌倉のコスプレ撮影スタジオ
- 埼玉のコスプレ撮影スタジオ
- 川口のコスプレ撮影スタジオ
- 千葉のコスプレ撮影スタジオ
- 愛知のコスプレ撮影スタジオ
- 名古屋のコスプレ撮影スタジオ
- 長野のコスプレ撮影スタジオ
- 北海道のコスプレ撮影スタジオ
- 札幌のコスプレ撮影スタジオ
- 石川のコスプレ撮影スタジオ
- 静岡のコスプレ撮影スタジオ
- 新潟のコスプレ撮影スタジオ
- 栃木のコスプレ撮影スタジオ
- 兵庫のコスプレ撮影スタジオ
- 神戸のコスプレ撮影スタジオ
- 岡山のコスプレ撮影スタジオ
- 広島のコスプレ撮影スタジオ
- 和歌山のコスプレ撮影スタジオ
- 佐賀のコスプレ撮影スタジオ
- 京都のコスプレ撮影スタジオ
- 群馬のコスプレ撮影スタジオ
- 滋賀のコスプレ撮影スタジオ
- 長崎のコスプレ撮影スタジオ
- 沖縄のコスプレ撮影スタジオ
- 奈良のコスプレ撮影スタジオ
- 茨城のコスプレ撮影スタジオ
- 青森のコスプレ撮影スタジオ
- 岐阜のコスプレ撮影スタジオ
- 福井のコスプレ撮影スタジオ
- 山梨のコスプレ撮影スタジオ